イギリスで空间情报技术を研究 3歳から父亲の仕事でイギリスに住み、小学校3年生の时日本に帰国しました。大学院では西洋的価値観から外れたことを勉强したくて、また、未来を考えるには过去を知らなくてはいけないという考えのもと、日本の大学で中国考古学の修士号を取得しました。ところが、その顷はちょうど电子メールが普及し始めるなど世の中がデジタル化し始めた时期で、地理情报システム(骋滨厂)と出会ったことをきっかけに、当时、アカデミックな研究ではまだ纸ベースの地図などが使われていたことに疑问を感じました。もともと地図が大好きだったこともあり、骋滨厂をはじめとした空间情报技术を勉强して仕事に活かしたいと思い、専门分野を変えました。
大学から运よく奨学金を顶けたこと、また幼少期の楽しい记忆があったイギリスに戻ってみたいという强い気持ちもあり、ケンブリッジ大学でリモートセンシングの修士号を取得すべく、1998年に再渡英しました。この留学から始まるイギリスでの约15年间は、イギリス人の生き方からいろいろな意味で学ぶことが多く、その后の人生にとても大きな影响がありました。幼少期にイギリスで取得した英语を维持できていたため、日常会话には不自由はなかったものの、大学院で求められる英语力はやはりレベルが高く、并行して新しい学问を吸収していくのは大変でしたが、イギリス生活はとても楽しいものでした。
地震による被害调査を研究して 修士号取得後は、そのまま地元のコンサルティング会社に就職しました。同じ大学内の建築学科の教授や研究者スタッフが1987年に設立した都市の持続可能な発展と強靭化全般(Built environment)を専門とするコンサルティング会社で、研究内容を商品化し、コンサルティングサービスとして提供していました。最初にかかわったプロジェクトは、ヨーロッパの鉄道会社がクライアントで、高速鉄道の計画準備のため、イタリア、オーストリアとドイツをつなぐアルプス地域で第二次世界大戦時から残っている不発弾を私が担当した画像解析技術はじめ、様々な歴史的データを使って判別するという、会社としても異色なものでした。第二次大戦時代の不発弾を米軍の当時の航空写真と詳細な記録をもとに特定し、データベースを作りました。
この会社で、地震工学で世界的にも有名なロビン?スペンス教授に出会ったのが、自然灾害の世界に入っていくきっかけでした。地震リスクが低いイギリスですが、地震工学が発达していて、着名な専门家も多く活跃しています。2000年顷、既存のものよりも格段に解像度が高い光学卫星画像が商用化されると、「これを使えば现地に行かなくても地震で倒壊した建物などの被害状况を见ることができるかもしれない。これを被害调査に役立てられないか」と考えたスペンス教授の発案による共同研究が始まりました。
それからは世界中で大きな地震があるたびに被灾地を空と地上から被害调査を行い研究を続けました。2000年代は、スマトラ岛冲地震(2004年)や四川大地震(2008年)など、大きな灾害がいくつもありました。その间にケンブリッジ大学でリモートセンシングの博士号も取得しました。
途上国开発の世界へ 2011年のハイチ地震ではイギリスの地震工学紧急灾害调査チームメンバーとして现地を视察 2010年にはハイチで大きな地震があったのですが、ハイチは建造物が脆弱で、甚大な被害をうけました。その被害が面的にかなりの広い范囲に及んだため、世界银行が卫星や航空画像、スマホによる情报収集やクラウド(ボランティア)を使ったオープンなオンライン地図の作成など、最新のデジタル技术を组み合わせた被害状况の解析に取り组むプロジェクトを试験的に立ち上げ、私を含む多くの専门家が参加しました。
灾害が起きると、復兴支援计画を立てるため、建物の被害状况など経済的被害をまず把握する必要があります。状况によっては被害额も膨大になり、世界银行を含む国际机関の支援が必要になってくるからです。従来は现地に専门家が行き、被灾国の政府の持っているデータと现场の被害报告结果を合わせて情报を精査し経済评価を行っていましたが、この方法では报告书の作成に数カ月かかることも多く、より迅速に被害报告を作成することが求められていました。同时期、世界银行では、积极的に活动全般に最先端技术を取り入れてデジタル化を推し进めようとしていました。
私はイギリスで卫星画像を解析するという方法で迅速な被害状况の把握に取り组んでいましたが、このような时期に巡り合わせたのは幸运でした。ハイチのプロジェクトの一环で开催されたワークショップで発表したことをきっかけに、2010年世界银行のコンサルタントとしてお仕事をいただくようになりました。また、それまで世界银行のことをよく知らなかったのですが、私がやってきた研究を生かすことができる、さらに开発に活かされる仕事であることから、新たな挑戦として2012年イギリスからワシントン顿颁に移住してみることにしました。
日本がリードする国际的な防灾への取り组み ここで少し、世界银行も含めた国际的な防灾への取り组みについてご绍介します。2025年は阪神?淡路大震灾から30年になりますが、2005年に初の国际的な防灾の基本方针として兵库防灾枠组が10年间の実施期间を设けて策定されました。それまでは、灾害が起きた后の紧急対応に国际的な支援が集中していましたが、兵库枠组は、灾害が起きる前にリスクを减らしていく防灾、减灾に目を向けようという取组みでした。この流れを受けて世界银行でも、灾害リスクの高い世界银行加盟国で、防灾、减灾を主流化させる案件や取组みを技术的に支援するための信託基金「防灾グローバル?ファシリティ(骋贵顿搁搁)」が立ち上がりました。さらに2011年の东日本大震灾を受けて、防灾?减灾をさらに推进するため、2015年、兵库防灾枠组の后継として仙台防灾枠组が策定されました。こうした枠组はどちらも日本のリーダーシップで策定されたもので、各国の财务省にも呼びかけ、防灾、减灾における达成すべき目标を打ち出しました。减灾の仙台防灾枠组は2030年を达成目标としていて、今后残り数年间でさらに世界中でその目标达成に向けての努力がされていく予定です。
自然灾害の减灾を支援する取り组み 世界銀行入行後は、GFDRRの中で、エビデンスをもとにした防災への取り組みのさらなる推進や、防災におけるDX、技術革新に取り組むGFDRR Labsチームの一員として、ハッカソンを開催し、各国で開発案件を実施しているチームと協力しました。また災害後の被害調査が行われるときには世銀チームの一員として現場に出向き、データを集めたり集積、分析、レポートを書いたりという作業に従事しました。2013年からは 日本政府による世界銀行ミッドキャリアプログラムにより正規職員として採用していただきました。
2023年、ラオスにて洪水防止のための工事を视察 これらは最先端技术を応用しようとする试みですが、世界银行では、ドナーからの融资をもとに、プロジェクトの设计から承认、実行、终了、评価までの一连のプロセスを一度すべて経験し、世界银行の本质を理解することが大切とのアドバイスを顶いたこともあり、次第にそうした融资案件にもかかわり始めました。世界银行では数年ごとにローテーションがあります。2018年に骋贵顿搁搁から东アジア?太平洋地域に异动して、本格的に融资案件のマネジメントを主な业务としていき、融资プロジェクトを最初から最后まで担当、経験していくことになりました。内容としては、国が経済成长を遂げても、1件の灾害の被害だけでその成长が台无しになってしまうため、被害を最小限に抑える「减灾」に向けた対策について、优先すべき课题を対象国と相谈しながら内容を决め、プロジェクトとして実行していく业务でした。トンガやフィジーなどの南太平洋地域の担当、チームリーダーとしてプロジェクトの设计から実行までの経験を积んだのち、东南アジア特にラオスとカンボジアを担当しました。
世界银行での业务は、専门知识を実际の现场やプロジェクトに応用していく仕事ですが、入行前に画像解析の研究をしていたことで、自分の専门分野を一つ持っていて良かったと思っています。まず自分の専门があることで、応用の世界でも深みのある仕事ができますし、プロジェクトにも入っていきやすいことが多いです。イギリスでは、地震工学の観点から减灾に携わっていたため保険会社と仕事することもありましたが、世界银行でも近い仕事があり、最新技术の応用でも、地震以外の自然灾害でも、既に地ならしができていたことは役立ちました。
防灾を轴に日本と世界银行を桥渡し
世界银行にて 2023年に拠点を东京に移し、东京防灾ハブに携わることになりました。
世界银行では2014年、日本政府(财务省)からの信託基金を受けて、日本?世界银行防灾共同プログラムが始まりました。世界银行のプロジェクトは、エネルギー、水、保健、教育など多岐にわたり、例えば途上国支援として道路や桥を作ったりしますが、そこに防灾の考え方を取り入れると、洪水でなるべく壊れない道路にするとか、ハザードマップのような洪水予测を元に道路を作る场所を検讨する、また、それを可能とするガバナンス、组织体制を作るということになります。东京防灾ハブでは、こうした取组みに、日本の知见や防灾レジリエンス(灾害などのリスクに备え、被害を最小限に抑え、被灾后の復旧?復兴を迅速に行う能力や知识)の考え方を共有、取り入れていくためのお手伝いをさせていただいています。
私の仕事は、日本の防灾に関连する省庁の方々や研究者などにお会いして日本の防灾について学びながら、世界银行のプロジェクトからの需要にマッチングさせることです。具体的には、日本の専门家に世界银行のプロジェクトで役立つ知见をレポートやガイダンスノートなどの形でまとめてもらう、また世界银行のプロジェクトに直接参加してもらう、ワークショップなど日本の経験、知见を共有してもらう机会を作るなどですね。一回きりではなく、世界银行で需要の高い、多くのプロジェクトで使ってもらえる内容を判别して焦点を当てていくようにこころがけています。
防灾は、世界から「防灾といえば日本」という目で见られています。これまでの国际的な防灾枠组には日本の都市名がついているように、すべて日本で开かれた会议で策定されており、日本のリーダーシップが発挥されてきています。他方で、世界银行のプロジェクトは途上国からのニーズがあって动くものであり、世界银行と日本を繋ぐためには、世界银行内の状况と日本の动きの両方を理解している必要があります。
チャレンジをいかにチャンスに変えていけるか 途上国との防灾プロジェクトでは、対象国の人が热意を持って取り组んでいるのを感じることが多いです。相手が本気だと话も进みますし、自分も俄然がんばろうとおもいます。そういう人に出会えた时は楽しいですし、その国に役に立っていると思える时も嬉しいです。同じ内容のプロジェクトはなく、常に学びの连続です。人生は、チャレンジをいかにチャンスに変えていくか。そういう考え方でやっていきたいと思っています。
日本にたくさん蓄积されてきた素晴らしい防灾の知见をどうやって世界に桥渡していけるか、日々このチャレンジに取り组んでいます。そこで大事だと感じているのは、まずは日本の皆様に世界银行の业务をもっと知っていただく机会を作っていくことだと思っています。また、信頼していただけるように努力しなければなりません。それが东京ハブにおける业务の醍醐味だと感じています。
世界银行をもっと知ってほしい
姫路市で防灾グローバルフォーラムでのグループ写真 今の仕事を始めてまだ日が浅く、次の仕事を考えるよりもまずは现在の仕事を充実させていきたいと思っています。いろいろとやることも见つかってきているので、これからが楽しみです。
2024年6月には、姫路市で防灾グローバルフォーラムを开催し、海外からの方を含め约1,700人の方にご参加いただきました。日本の方に世界银行を知っていただくひとつの机会とすることができたのではないかとおもっています。このような机会を今后も作っていきたいと思っています。
时には日本的価値観は忘れよう 世界银行に入行して以来、地震だけでなく、洪水、土砂崩れや台风や津波など、あらゆる灾害分野を勉强してきました。世界银行では知らない分野のプロジェクトに突然投入されることはあり、临机応変に対応できる人は向いていると思います。しかし、世界银行で専门性を取得するためのトレーニングは基本的にないので、最初に専门性を身につけてから、第二のキャリアとして世界银行に进むのが良いように思います。さらに、数多い出张を厌わない、楽しめる人には向いているのではないかと思います。
世界银行では英语ネイティブと同じ土俵で评価されるため、それを念头に置いて英语でコミュニケーションできること、また、英语で报告书を作成することは必须です。
他方で、国际机関にいると、日本的な考え方が理解されない时があるので、时には日本的価値観を忘れることも必要です。例えば、他の国の人たちは英语が完璧でなくても积极的に発言します。考えはあるのに、コミュニケーションが取れずに伝わらないのはもったいないです。アジア人は完璧主义なところがありますが、文法の完璧さよりも、话す中身、内容があることもとても大切なので、时には完璧でなくても発言していくようにしています。日本では良いとされないかもしれませんが、国际机関では远虑しないことも大事だと思います。