ワシントン、2011年6月7日 –途上国では、今や金融危机は过去のものとなり、构造改革を通じたバランスの良い成长の达成、インフレ圧力や一次产物価格高腾などに対応しながら、各国それぞれの课题に真剣に取组む必要がある-世界银行は、「世界経済见通し(骋贰笔)」の2011年6月版でこう指摘している。
他方、高所得国やヨーロッパの多くの途上国については、高い失业率、家计と银行セクター并びに财政の健全性をめぐる悬念など金融危机関连の诸问题のため、今も先行きが不透明だ。
同报告书は、途上国が生产能力のフル稼働に达しつつあるため、成长率は2010年の7.3%から2011-2013年は年率约6.3%に减速すると予测している。高所得国の成长率は2010年の2.7%から2011年は2.2%に钝化した后、2012年は2.7%、2013年は2.6%と持ち直すだろう。
「世界の骋顿笔1の伸びは2011年に3.2%、2012年は3.6%と若干の改善が见込まれる」と、世界银行チーフ?エコノミスト兼开発経済担当上级副総裁のジャスティン?リンは述べている。「だが、すでに高水準にある石油?食粮価格がさらに上昇すると、経済成长を大きく损ない、贫困层に大きな打撃となりかねない」
日本の大震灾と中东?北アフリカの政治的混乱により、これら诸国の内需の伸びは大きく落ち込んだが、诸外国への波及は限定的とみられる。2011年の日本の骋顿笔成长率は横ばいとなろう。中东?北アフリカの途上国では、エジプト(1%)、チュニジア(1.5%)、リビア2の2011年骋顿笔成长率が最低となるだろう。エジプトとチュニジアの成长率は、不确実性は残るが、2012年には回復し、2013年には5%近くに达する见込みだ。
多くの途上国における力强い景気拡大は、一次产物価格高腾やインフレ率上昇など一连の新たな世界的课题の要因ともなっている。金融政策の引き缔めと金利引き上げに伴い、かく乱的な短期资本の流入が再燃する可能性も出てきている。
「高所得国で経済リスクが続くにも関わらず、途上国の回復は早かった」とハンス?ティマー世界银行开発见通しグループ局长は解説している。「むしろ、多くの途上国では生产能力を超えて操业しており、景気过热のリスクがある。特にアジアやラテンアメリカだ。これまで金融政策による対応が行われてきているが、今后ともインフレを抑制していくためには财政政策や為替政策による対応が必要になるかもしれない」
途上国のインフレ率は2011年3月の前年同月比で7%近くに达している。これは、2009年7月の底の时点の水準と比べると3%ポイント以上高い。高所得国のインフレ率も上昇しており、2011年3月の対前年比は2.8%に达している。インフレ率上昇幅が最大だったのは、过剰生产に直面する东アジア地域と、食粮価格の高腾した中东?北アフリカ地域である。
石油価格高腾と悪天候による生产减が食粮価格高腾をもたらし、家计に占める食费の比率が高い贫困层に打撃となっている。2010-2011年にかけての食粮価格の上昇过程では、大半の途上国の国内食粮価格の上昇幅は国际価格の伸びほど大幅ではなかった(2010年6月时点で国内価格は7.9%、国际価格は40%上昇)。但し、今后国际価格の动きが国内市场に徐々に伝わって来るに従って、国内価格がさらに上昇する可能性はある。2011-2012年の食粮生产が思わしくなければ、食粮価格がさらに高腾する可能性があり、その场合、贫困家庭には所得、栄养、保健の面で一层のプレッシャーがかかろう。
「大半の途上国にとって金融危机はすでに过去のものだ」と、本报告书の主任执笔者のアンドリュー?バーンズ世界银行グローバル?マクロ経済担当マネージャは述べている。「今や、金融政策をより中立的なスタンスに戻すとともに、危机を乗り越えるための景気対策の出动を可能にした财政の机动力を再建しなければならない。今后の中期的な成长见通しは、社会面、规制面およびインフラ面での改革の成果に左右されよう。これらの改革が汉方のように生产性向上と持続可能な成长の体质を作り出すからだ。
各地域の概要
东アジア?太平洋地域:成长率は2010年の9.6%から2011年は8.5%、2012-13年は约8.2%へと减速はするものの、引き続き好调とみられる。同地域のインフレ率が2011年4月に5.3%に达する中、消费者物価と资产価格の上昇は中期的な政策课题である。现在の财政金融政策の引缔めにより成长率はより持続可能な成长に向けて减速するとみられる。同地域が内需中心の成长に転换してきたことは、同地域の経常黒字が2007年の骋顿笔比约9.3%から2011年の约3.6%(见込み)へと、下落したことでも明らかである。この改善は持続すると期待される。
ヨーロッパの途上国、中央アジア:骋顿笔成长率は、2009年の-6.5%から2010年は+5.2%(见込み)へと回復した。贷出残高の伸び悩み、家计部门のバランスシートの负债比率低下、产业部门の整理の継続(甘い贷出の拡大による过度の好况期を経て)が引き続き足かせとなり、骋顿笔成长率は2011年は4.7%、2012年と2013年は共に4.5%と比较的低いままとみられる。こうした域内全体の成长を表す数字からは各国の差が见えにくいが、好况期に最も大きく成长した国々が、最も低い成长率を记録した。一次产物価格の高腾は、域内の资源豊富な国々の所得を増大させ、输入需要と海外送金の拡大に贡献し、特に贸易と移民でつながりの深い域内诸国に恩恵をもたらそう。
ラテンアメリカ?カリブ海地域:危机からの回復リバウンドにより、2010年は30年来で最高の6%の成长率を记録した。骋顿笔成长率は、2011年により持続可能な4.5%へと减速した后、2013年は、基本的な潜在成长力に见合った4%に落ちつくとみられる。特に回復リバウンドの最も大きかった国々(例えば、アルゼンチンやブラジル)が、経済政策の引き缔めによって内需が抑制されるため、最も强くブレーキがかかるだろう。カリブ海地域の2011年の成长率は、ドミニカ共和国で続く力强い成长やハイチの復兴に伴う景気拡大を反映して、4.1%と若干上昇しよう。他のカリブ海诸国の成长は、観光业と送金がわずかしか拡大しないため、抑制されるだろう。中央アメリカ(メキシコを除く)の成长率は、高所得国の雇用情势の改善が限定的なために、送金と観光业が伸び悩み、4%の上昇にとどまるとみられる。
中东?北アフリカ地域:域内の政治的混乱が最近の経済动向に决定的影响を与えている。エジプトとチュニジア両国の工业生产は2011年に入って数か月间に15%以上减少し、2011年第1四半期の観光客は両国向けが45%、地域全体では9%それぞれ减少した(前年同期比)。见通しは着しく不确実ではあるが、2011年の骋顿笔はエジプトで1%、チュニジアで1.5%と见込まれ、両国共に2013年には5%近くまで回復するだろう。地域全体では影响は减杀され、2011年の成长率は1.9%、2013年は资本フローと投资家の信认が回復するにつれ、约4%まで回復するだろう。
南アジア地域:同地域の経済は2010暦年に9.3%の成长を记録した后、2011年第1四半期には减速を始め、2011年通年の成长は7.5%にとどまると见込まれるが、それでも坚调なものといえる。こうした减速は、根强い高インフレの抑制と多额の财政赤字の削减を目的とするマクロ経済の引缔め政策の结果でもある。金融引き缔めと食粮?燃料価格高腾が消费と投资の拡大を抑えたが、これらの要素の一部は坚调な输出の伸びと底坚い海外送金により相杀されている。成长率は2012-2013年に再加速し、2013年はインド、スリランカ、バングラデシュの莫大な投资支出に牵引されて7.9%になろう。パキスタンとネパールは、长引く政治的课题とそれに伴うマクロ政策実施上の困难により、后れを取るとみられる。
サブサハラ?アフリカ地域:2009年に2%だった同地域の成长率は、2010年は危机以前の平均成长率5%をわずかに下回る4.8%を记録した。この坚调なパフォーマンスは、世界経済の回復と国内の経済动向の両面を反映している。サブサハラ?アフリカ(南アフリカを除く)の国々は、世界的景気回復、可処分所得を持つ中间层の増加、そして公司心理の急激な改善に支えられ、途上国の中でも最も急成长を遂げている。同地域の骋顿笔は、2011年が5%、2012年と2013年は共に约5.7%と、中期的にも好调な水準を维持すると见込まれている。ただし、食粮価格の高腾が景気下振れリスクとなる。同地域の食粮価格は、2011年2月までの12か月间に7.3%上昇した后も伸び続けており、仮に国际価格が安定しても、2010年の豊作による価格抑制効果が薄れるため、2011年中にさらに上昇する恐れがある。
1 2005年の物価と為替レートで测定。购买力平価ベースでは、2010年が4.8%、2011年が4.3%、2012年が4.4%、2013年が4.5%と予测。
2 リビアの骋顿笔に関する信頼できるデータは入手できず予测不可能。