1998年から世界銀行中東?北アフリカ地域総局に上級水資源専門官として勤務。イエメン、エジプト、シリア等の灌漑?水資源事業の技術面を担当。2008年にアフリカ地域へ異動。2009年よりタンザニア事務所に赴任。東?南アフリカ地域における主任水資源専門官としてタンザニア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、モザンビーク等において、水資源、上下水道、水力発電セクターに関する政策対話、融資プロジェクトの調査、審査、協議全般を担当するとともに、ナイル川などの国際河川における水資源開発、国別水資源計画、セーフガード政策(ダム安全)や水資源開発?保全に関する知識マネジメント活動等を担当。2013年に本部の水セクターに異動し(現在はGlobal Water Global Solution )、世界銀行のダム安全のフォーカルポイントとして、水、エネルギー、農業、都市/農村などのグローバルプラクティス(GP )における、全地域で50カ国以上における約60件のダムを含むプロジェクト(新規建設、既設修復等)に対して、ダムの計画、設計、建設監理、維持管理等に関する技術支援や審査などを行っている。また、業務政策?被支援国サービス(OPCS)や水、エネルギー等のGPと共同で、新しい環境?社会フレームワークの下に、リスクを考慮したダム安全に関するグッドプラクティス/テクニカルガイダンスノート等を作成中。世界銀行入行前は、建設省(現国土交通省)でダムや洪水防御を担当する技官。またダム技術センターでダムに関する新技術の開発や、都道府県が建設するダムへの技術支援、審査等も担当。東京大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)大学院修了。
Trung Son水力発電ダムの建設現場にて(ベトナム)结局タンザニアには3年半いて、世界银行本部の水セクターに主任ダム専门官として戻りました。世银の融资に関与する全6地域のダムの安全を担保するために、数だけで言うと约50カ国における60ほどのプロジェクトを见ています。计画や设计がきちんとできているか资料を确认するだけのものから、现地に出向いて相手国の设计デザイナーなどに会い议论したりするものまで、関わるレベルは様々ですね。难しい点というのは细かいところにあるので、现地に行って地形や地质、ボーリングコアの観察を行い、また地质の専门家と议论したり、ダムサイトや採石场へのアクセスルートを确认したりと、现地に行かないと対応が难しいことも多いです。
This site uses cookies to optimize functionality and give you the best possible experience. If you continue to navigate this website beyond this page, cookies will be placed on your browser. To learn more about cookies, click here.