欧美日b大片

Skip to Main Navigation
特集2010年7月6日

三輪桂子 世界銀行 総裁室 世界銀行総裁補佐官~第18回 世银スタッフの横颜インタビュー

开発という仕事の楽しさ、醍醐味について生き生きと语る叁轮さんの、そのあたたかくやわらかなオーラに、我々の「総裁补佐官」への先入観はあっさりと覆された。自身の仕事を「毎日毎日いろんなことを学べるのにお给料がもらえてしまう仕事」と表现するそんな谦虚な姿势と自然体でありつつも热い仕事への思い、そして何よりもあの彼女の笑颜に、ゼーリック総裁が全幅の信頼を寄せたその理由を见た気がした。

Keiko Miwa

欧美日b大片

兵库県出身。神戸女学院大学文学部英文学科卒业。サウスハンプトン大学で开発学修士号、ニューヨーク州立大学アルバニー校で教育政策?行政学博士号を取得。国际协力机构(闯滨颁础)教育専门家、ユニセフ?プログラムオフィサーなどを経て2001年、ヤング?プロフェッショナル?プログラム(驰笔笔)として世界银行入行。アフリカ地域総局、アフガニスタンなど南アジア地域総局、ヨーロッパ?中央アジア地域総局での教育セクター案件を担当し、カブール事务所、ビエンチャン(ラオス)事务所にも驻在。2008年2月から総裁补佐官。2010年7月からビエンチャン(ラオス)事务所、カントリーマネジャー。

「これを仕事にしたい」と思えたアフリカでの体験

そもそものきっかけは高校3年のときのアメリカへの交换留学です。色々な国から留学生が来ていたのですが、発展途上国からの留学生は优秀で、「自分の国をこれから自分が引っ张っていくんだ」という意気込みが感じられ、非常に刺激を受けました。

その后大学では「アイセック(国际経済商学学生协会)」というサークルに入って、环境と开発に関する国际学生会议をの开催に携わったり、スタディツアーを企画したりしました。10人のメンバーと、アフリカへのスタディーツアーを1年位かけて準备し、1か月ほどケニア、ジンバブエ、そしてナイジェリアに行ったのですが、これが本当に勉强になり楽しかった。そして、ひと言でアフリカと言っても国によってこんなに违いがあるんだということを実感し、惊きました。「アフリカの経済开発と日本公司の役割」をテーマに各国の大学生にホストを务めてもらい、政府や现地にある日本公司の访问などもしました。実は行く前は「自分たちに何がしてあげられるだろう」なんて考えていたですが、いざ行ってみたら逆に教えられることばかり。毎日が発见の连続で、本当に充実した経験でした。その时、「これを职业にできたら」と思ったんです。

闯笔翱合格、そしてユニセフでの初仕事

とはいえ、「開発の仕事」についての基礎知識はゼロ。就職先として国連しか思いあたらなかったので、じゃあ国連を目指そう!と。そのためには修士号が必要と知り、修士課程で学ぶべくイギリスの大学院へ。卒業後に、国際機関の日本人向け採用プログラム、ジュニア?プロフェッショナル?オフィサー(JPO: Junior Professional Officer)の試験を受けたところ、幸運なことに採用がきまりました。

欧美日b大片

私は何よりもフィールドで仕事がしたかったので、派遣先としてユニセフを希望しました。决め手は、当时の先辈方の「フィールドに近い仕事をしたいのならユニセフ」というアドバイスでした。そして希望が叶って派遣されたのが、ユニセフのモルディブ事务所。モルディブは、みなさんリゾート地のイメージが强いと思いますが、当时はまだまだ発展途上で、国民一人当たり骋顿笔も500ドル程度。リゾートの岛と现地の人々が住む岛が分かれていて、首都のマレは人口密度のとても高い岛。私は教育?保健の整备に携わったのですが、2年半の间に200ほどある现地の人が住む岛のうち80位をボートで回って岛の长や政府の人々と一绪にプロジェクトの计画、実施、そして调査の仕事をしました。モルディブは小さな国、ユニセフ事务所も所长と私と现地のスタッフが4、5人という小规模だったので、ユニセフのプログラムの全体が见渡すことができ、また仕事の结果が见えやすいというよさもありましたね。初めての仕事でこのような経験ができたのはとても幸运だったと思っています。

実は「アンチ世银」だったんです

仕事も楽しかったのでこのままユニセフに残ろうと思い、契约期间终了后の新しいポストもほぼ决まっていたのですが、そんな时、尊敬していたモルディブの所长から「これからずっと开発の仕事を続けていくつもりなら、若いうちにもっと専门性を高めたほうがいい」というアドバイスをもらい、留学という选択肢を考え始めました。とはいえ、正直まだ働き始めたばかりで留学资金も充分ではなかった。かといって、その顷阪神淡路大震灾があったこともあり、神戸の実家に少しでも心配をかけたくありませんでした。どうしよう…と思っていた时、现地に専门家としていらして一绪に仕事をさせていただいた米国の大学教授から推荐をいただき、奨学金も受けられることになったので、ニューヨーク州立大学で博士课程に进むことにしました。

博士课程はもう一度やりたいとは思わないですが(笑)、留学生活は充実していましたね。コースワークは厳しく、マクロ、ミクロ経済も统计もみっちりやらされ、しっかり锻えられるので大変でしたが、论文では自分の関心のあるテーマを研究できるので楽しかったです。

欧美日b大片

実は、ユニセフで働いていた頃は、世界銀行に対してあまりいいイメージを抱いていませんでした。なんだか敷居が高く、傲慢な印象があって。でも、大学院留学中に世銀でのインターンを経験してみて、その印象は180度変わりました。「頭がいいだけでなく、開発に対する情熱があり人間的にも尊敬できる人たちが楽しそうに仕事している!」と、衝撃を受けたんです。また、論文の現地調査で行ったバングラデシュでも、飛び込みで世界銀行の現地オフィスに「私はこういうリサーチをしているんですが、何か仕事はないですか?」と売り込みに行って仕事をもらったりしたのですが、この時の仕事もやりがいがあった。それで俄然世銀に興味を持ち出した頃、ちょうど「若手幹部候補の採用プログラム、ヤング?プロフェッショナル?プログラム(驰笔笔)というのがあるよ」と教えてもらったので、YPPに応募し、幸運にも合格しました。

私は博士论文を书き上げてから応募しましたが、国际机関で働くのに、必ずしも博士号が必要だとは思いません。世界银行を意识するならば専门性は必须ですが、修士号の専门性がしっかりしていればそれで十分だと思います。実际、驰笔笔の同期は30名ほどいましが、博士と修士の割合はだいたい半々といったところでした。世银で研究を中心にやるならば博士号があったほうがいいのかもしれませんが、プロジェクトのオペレーションを希望するならそんなに必要ないのではないでしょうか。

强く希望したアフガニスタンでの赴任

入行后最初の仕事はシエラレオネとモーリタニアの教育セクターのプロジェクトでした。その后、ラオスに赴任しダムのプロジェクトに携わりました。最贫国であるラオスの水资源を开発して电力をタイに输出しその収入で贫困缓和、环境保全に取り组むといったもの。规模が大きく、しかも人の立ち退きの问题もあり賛否両论があり、とても难しいプロジェクトです。村の人々との何度にもわたる対话、环境保全のための対策など、现地に根ざしたきめ细やかな、そして地道な仕事の大切さを学んだ贵重な経験でした。

ラオスでヤング?プロフェッショナルとしての任期の终わりが近づき、そろそろ次のポストを考えなければと思っていた时、纷争直后のアフガニスタンに世界银行が事务所を开くという话を闻いて「これだ!」と。以前から纷争直后の国で紧急援助から国の復兴に移行していく段阶での仕事をしたいと思っていたので「アフガニスタンの现地で仕事がしたいので行かせてください」という内容の贰メールをあちこちに送りました。それこそ、局长クラスから、日本人の副総裁にまで。でも自分の逸る気持ちとは里腹に、メールには一通の返信もありませんでした。「そろそろ諦めよう」と思い始め、「最后にもう一度だけ」と送ったメールにディレクターが反応してくれ、何度かの面接のあと赴任が决まりました。

欧美日b大片

希望と不安に胸を膨らませて到着したカブールは、思っていたよりも活気があったものの、建物の凄まじい崩壊状态や炎天下ブルカをかぶっている女性を见ると胸が痛みました。2002年の夏のアフガニスタンは、移行政権のもと復兴がようやく始まったものの、まだまた混とんとした状况。停电は日常茶饭事、电话も通じない、资金を地方や学校に送るのも至难の业。多くの援助机関の活动の调整も难しく、アフガニスタン政府の教育大臣、そして财务大臣から厳しいお言叶をいただくなど、最初は苦労の连続でした。何度も大臣そして教育省そして色々な州、村の人々のニーズを闻きに行き、こちらからも新しいアイディアを提案したり、状况の変化に合わせてプロジェクトのデザインを変えたりもしました。からんだ糸を一つ一つほどき、少しずつ结果を出していくことで、大臣の信頼を得て、2年目にはプロジェクトを拡大してほしいと政府からの依頼を受けました。私は今まで10カ国以上で教育に関わる仕事をしてきましたが、アフガニスタンほど教育に飢えている国を见たことがありません。そこで3年间復兴のお手伝いをする机会を得たことは、开発に取り组む人间にとってかけがえのない経験でした。

大きく组织のことを学べる総裁补佐官という仕事

现在はワシントン顿颁の本部で総裁の补佐官をしています。组织のことを広い视点から把握でき、総裁の具体的な仕事ぶりを间近で见ることができるので、自分のキャリアの面でも非常に勉强になっていますね。仕事内容も多岐に渡り、スピードが求められますし、どこで何が起こるかわからないという点はアフガニスタン时代と似ています(笑)。総裁补佐官に求められるのは、同时に复数の仕事をこなすマルチタスク、适切な判断力といわゆる桥渡し的な役割。総裁と各部局の润滑なコミュニケーション、决定事项のフォローアップ、総裁用の説明资料に复雑な内容をいかに简洁に织り込むなど、仕事の量をこなしつつ质を落とさないように心がけました。振り返ってみると、着任半年后に食粮危机があり、そして、石油危机、金融危机、世银改革、増资…と、本当に様々なことがありました。この「激动」の期间に、补佐官として幅広い経験ができたことはとても恵まれていたと思います。ただ、この任期も终わり。次はラオスの现地事务所に「戻る」予定です。ヤングプロフェッショナルとして行ったときは8か月しかいることができなかったので、今は再びラオスに3年间行けることがすごく楽しみです。

自分の「本当に好きなこと」を仕事にする

やはり、仕事というのは人生の多くの时间を捧げるものなので、皆さんにも自分が情热を持って取り组めることをやって欲しいですね。私は开発という仕事が好きです。毎日毎日多くのことを学ばせてもらっていて、それでお给料をもらえるなんてこんな幸せなことはない、と心から思っています。それと、开発を仕事にしようと思っているのであれば、少なくとも一度はフィールドでの経験をすることをおすすめします。その国に住まなければ分からないことが沢山あるし(何年住んでも分からないこともそれ以上にありますが)、「郷に入る」ことで体験できる开発に取って代わるものはないのではないでしょうか。そして何よりも楽しいですよ。

ブログ

    loader image

最新情报

    loader image