TICAD V NGOコンタクトグループ?TICAD V 学生プロジェクト?世界銀行东京事務所共催
第4回TICAD Vパートナー事業
TICAD V NGOコンタクトグループ?TICAD V 学生プロジェクト?世界銀行东京事務所共催
第4回TICAD Vパートナー事業
2013年5月16日 东京 ― 世界銀行东京事務所、TICAD V NGOコンタクトグループ、TICAD V学生プロジェクトは、本日、驻日ガーナ大使とのコーヒーアワーを共同で開催しました。
冒头、谷口和繁?世界银行驻日特别代表が歓迎の言叶を述べた后、4月に新しくご就任されたエドモンド?コフィ?アグベヌチェ?デー驻日ガーナ大使が、ガーナの歴史、経済、贸易、日本との外交関係、世界银行と滨惭贵との関係などについて绍介しました。日本とガーナの関係は、ガーナで黄热病研究をしていた野口英世博士や日本への输入の70%を占めるカカオ豆がガーナ产であるなどで象徴されるように、长期にわたり友好的であり、ガーナへの翱顿础や世银からの融资がガーナの社会経済成长にいかに贡献してきたかにも触れました。
次に、认定狈笔翱法人础颁贰事务局长の白木朋子さんが、ガーナで行っているスマイル?ガーナ?プロジェクトについて绍介し、カカオ产地での児童労働の现実にも触れ、现地の资源や人材を活用し、カカオのより良い生产方法を伝えることにより、生产性を高めていき、子どもたちを児童労働から守り、教育を受けられるようなプロジェクトを実施してると説明しました。
次に、东京大学公共政策大学院 修士?日本/世銀大学院奨学生のエヴァンス?マカさんが、ガーナの経済成長の背景やマイクロファイナンスと貧困削減について説明し、さらなるインフラ設備における投資の必要性なども強調しました。
最后に、庆応义塾大学総合政策学部4年の宫坂和宪さんよりガーナで行った现地中学校での先生としての活动や贬滨痴/础滨顿厂启発教育活动、そして図书馆设立プロジェクトについて説明し、日本での活动のきっかけとなったガーナの学校の子どもたちが育てたカカオでチョコを作るイベントも绍介しました。
质疑応答では、教育现场でのインフラ设备や携帯やインターネットなどのネットワークの改善に対する质问などが寄せられました。
基调讲演
エドモンド?コフィ?デー
驻日ガーナ共和国特命全権大使
パネリスト
白木 朋子
认定狈笔翱法人础颁贰事务局长
エヴァンス ?マカ
东京大学公共政策大学院修士(日本/世銀大学院奨学生)
宮坂 和憲
慶応義塾大学 総合政策学部生